福岡市西区拾六町の動物病院 16動物病院

2024.12.11
採用情報

冬に多い尿道閉塞

2024.12.11

みなさんこんにちは。

12月に入り、より一層寒さが増してきましたね。
我が家では最近出したこたつを、愛猫がずっと占領しています(* ´艸`)
週末雪の地域もあるようです。体調崩されないよう、お気をつけ下さい⛄

さて、そんな寒い時期に気をつけたいのが猫ちゃんの尿道閉塞です。
尿道閉塞とは、何らかの要因でおしっこの通り道である尿道が塞がってしまう状態のことです。
要因として、結石や血の塊が詰まったり、炎症や腫瘍などで尿道自体が細くなるなどがあります。

また膀胱炎から併発してなることも多くあります。
加えて猫の男の子は女の子に比べ尿道が狭く、S字にカーブしているため
特に閉塞しやすいくなっています。
逆に女の子は尿道が太く短いため細菌が入りやすく、膀胱炎になりやすいです。

尿道閉塞になると
・何度もトイレに行く
・尿が出ない、ポタポタ垂れる
・ぐったりする
・食欲がない
・嘔吐
などの症状がみられます。

尿道閉塞はおしっこが出せなくなってしまうため治療が遅れると、
膀胱や尿道の破裂や、急性の腎不全などを引き起こす、命に関わるとても怖い病気です。
このような症状が見られた際は、早めに病院を受診されてくださいね。

この病気の予防として、たくさん水を飲んで、トイレを我慢しないことが大切になります。
飲み水の数を増やす、水入れを変える、ウェットフードにする、
トイレを頭数+1個用意する・・・などの予防法がありますよ。
また肥満もリスクの1つとなる為、適正体重の維持も重要です。

おしっこは健康のバロメーターです。毎日量や色、回数などチェックできると安心ですね😊

猫のブラッシング

2024.11.22

みなさん、こんにちは(^^♪
急に寒くなりましたね。来週はさらに冷え込むそうです。
寒くなり病院のスタッフにゃんこも、夏毛から冬毛になり丸顔になってきました。
夏はキリっとしてますが、冬はポヤポヤなってまた違う可愛さがあります✨

ただ、毛がよく抜けて大変!みなさん猫のブラッシングがんばってますか?
猫のブラッシングはただ毛並みを整えるだけではないとご存知でしょうか。
実は、愛猫の健康を保つうえでとっても大切なことなんです。

ブラッシングをすることで・・
・毛の汚れや抜け毛の除去ヘアボールの予防

ブラッシングすることで効果的に取り除くことが出来ます
・皮膚病の早期発見
ブラッシングの際に皮膚に異常が無いか毎回チェック
・血行促進
ブラシで優しくマッサージすることで血行促進
・ストレス解消
スキンシップになりストレス解消に(ブラッシングが好きな子に限る)
というメリットがあります。

そんなメリットたくさんのブラッシングですが、気をつけたいこともあります。
・ブラッシング頻度目安
長毛の子は毎日、短毛の子は週に2~3回程度が目安です
・猫の性格に合わせてしてあげることが大切
猫によってはブラッシングを嫌がる子もいます。無理強いせず、
少しずつ慣らしていって回数を増やしましょう。
・ブラッシングの仕方
毛の流れに沿って、優しくブラッシングしましょう。毛が絡まっている場合
無理に引っ張らず、少しずつほぐしていきます。

ブラッシングは、単なるお手入れだけでなく、愛猫との貴重なコミュニケーションの時間です。
ブラッシングを通して、愛猫の健康を守り、絆を深めてくださいね(´艸`*)

いい歯の日🦷

2024.11.08

みなさんこんにちは!

11月はいい〇〇の日がたくさんありますが、
今日11月8日はいい歯の日です🦷🦷🦷

おうちの子は何か歯のお手入れをされていますか?
最近では犬猫のデンタルケアもメジャーになってきたので、
されている方が多いかもしれませんね。

わんちゃんねこちゃんたちは虫歯にはなりにくいですが、歯石がつきやすい生き物です。
そしてわんちゃんは3-5日、ねこちゃんは7日ほどで歯垢が歯石に変わってしまうんです・・・
(人は25日ほど)

なんと2歳以上のわんちゃんは80%、ねこちゃんは70%の子が
お口のトラブルを抱えているそうですよ

また歯石は歯周病を引き起こす要因にもなります。
歯肉の炎症や口臭を引き起こし、悪化すると歯がぐらついて抜けたり、顎の骨が溶けてしまう
怖い病気です。また、歯周病は全身の臓器にも悪影響をもたらすと言われています。

歯石は1度ついてしまうと歯石取りをしないととることができません。
その為、歯石になる歯垢の段階できれいにする必要があります。
歯石の予防の一つとして歯みがきがあります。
ただ、いきなり歯ブラシで磨くと、嫌がってできない子が大半だと思います。

そのため
➀口まわり(マズル)を触る
➁口唇をめくる、歯や口の中に触る
➂ガーゼや歯みがきシートを指に巻いて歯を磨く
➃歯ブラシを歯に当てる
⓹歯ブラシで磨く
といったようにすこーしずつステップを踏んで慣れさせていくのがおすすめです◎

そして重要なのが歯みがきにいいイメージをつけてあげることです。
美味しい味のついた歯磨き粉を使ったり、終わった後におやつをあげたりすると
歯磨きを受け入れてくれやすくなりますよ🦴
上手にできたら、たくさん褒めてあげてください(o^―^o)

デンタルケアは継続して行うことが大切です。
毎日全部の歯を磨くことが理想ではありますが、磨く場所を何日かに分けて歯みがきしたり、
デンタルガムを併用するなど続けやすい形でチャレンジしてみてくださいね✨

ごはんの給与量

2024.10.31

みなさん、こんにちは(^^♪
夏がだいぶ長く居座っていた今年。や~っと秋らしくなってきましたね。
我が家のおばあさん犬は寒がりで、毎年秋頃から洋服を着せています。
やっと先日洋服を引っ張り出しました。
自分の服より先に、愛犬のほうが秋冬に向けて準備万端です!

秋といえば食欲の秋。涼しくなり食欲が増している子も多く
体重増加で悲鳴をあげているのもしばしば見かけるようになりました。
その時によくご質問いただくのが・・
「ごはんを〇〇グラムあげているのですが、これでいいですか?」

お気持ちわかります。ごはんを変更などするとさらに気になりますよね(^-^;
なのですが!現在、市販で販売されているごはんは何百種類もあります。
基本的にカロリーや原材料・栄養素など、ごはんによって様々です。

そして、その子その子で運動量や年齢・代謝などの違いもあります。
間食の種類や量などもごはんの給与量に関係してきます。

なので、それぞれのフードの給与表なども確認せずに現在食べている
ごはんの名前だけで「1日〇〇グラムの量をあげてくださいね」と、
簡単にお答えするのは難しいのです。

ですが例えば、病気等ではなく元気な健康の子で
給与表のとおりにごはんをあげていたら太ってしまった!ということであれば、
その子にとってはごはんの量が多い場合や、間食が多いと思われます。
パッケージに書かれている給与量はあくまでも目安です。
給与量のとおり食べさせて太った場合は減らし、痩せたら増やしてみてください。

         給与表はその子その子の適量を見つけるための 
             <最初に与える目安の量です>

それでも太り続ける・痩せ続ける場合は病気が隠れていることもあります。

食欲の秋。体重増加などのごはんの量の見なおしの参考にしてみてくださいね(^^)

 

 

その他のおすすめ記事

年月一覧

アニマル数字2

採用情報
診療時間・内容

・診察時間

休診:日・祝
午前 09:00~12:00
午後 15:00~19:00
※土曜午後は17:00まで
※駐車場10台
※クレジットカード支払い可
※アニコム損害保険 対応可
※アイペット損害保険 対応可

・所在地

福岡市西区
拾六町5-3-6
Tel. 092-895-6500
ACCESS

・診療対象

犬・猫
ウサギ・ハムスター

16ストア

6 6

5 雲

backbround image