みなさんこんにちは!
昨日3月3日はひな祭りでしたが、耳の日でもありました👂
耳は通常耳垢を外に排出できる自浄作用をもっています。
しかしアレルギーや体質、異物や耳ダニの感染、免疫異常等の疾患など
何らかの要因によって自浄作用が働かなくなり、そこに細菌やカビなどが増えることで
外耳炎などのお耳のトラブルを引き起こすことがあります。
また、たれ耳の子や、プードルやシュナウザーなどの耳の中の毛の多い品種、
耳垢腺からの分泌物の多いアメリカンコッカーなどは特に中が蒸れやすく、耳のトラブルが多いです。
耳のトラブルの症状として、
・耳を気にする、痒がる
・頭を振る
・耳が赤い・臭う
・耳の汚れが多い
・耳が遠くなった気がする
などが見られたら注意が必要です。
予防として日頃から異常が無いか(赤くないか、におい、汚れの量など)観察したり、
耳の環境を清潔に保つ(耳掃除、耳の毛を短くする)などがあります。
ただ、耳道の皮膚はとても薄く、デリケートなためお手入れしすぎると
逆にトラブルの要因となってしまうこともあります。
お家での通常のお手入れであれば、見える範囲の汚れをコットンなどで
優しく拭き取る程度にしておきましょう。
これからの暖かく、湿気の多い季節は耳のトラブルが増えてきます。
日頃からこまめにチェックしておくと安心ですね(*^-^*)